Japanese Studies by SADRIA, Modjtaba and YI, Hyeong Nang

Tuesday, October 24, 2006

田中比呂志「日中のまなざし―近世から近代にかけての日中関係を考える」

10月21日の日本論は、東京学芸大学の田中比呂志助教授をお招きし、日本が中国にどう見られてきて、日本が中国をどう見てきたか、についてお話をしていただきました。どの時点で日本の中国を見るまなざしが変わり始めたのかの過程を、主に文化と文明の高低差とビジュアルを使って説明をしてくださいました。以下、田中先生の講演のまとめです。

田中先生によると、まず、前近代においての日中のまなざしは貿易商品に見ることができます。江戸時代初期、日本は銀・銅・海産物などの商品を輸出していたのに対して、生糸・絹織物・書籍などの貴重品を中国から輸入していました。このことからわかるのは、情報や技術の流れが中国→日本であったことです。博多、那覇、長崎に形成された華人街も中国の文化を取り入れるための窓口でした。そこから、医学、技術、国際情報などを得ました。日本は中国文化・文明を吸収しようとしていました。

この関係は日本の建築物にも現れています。徳川政権時代に造られた日光東照宮でも見ることができます。それは建物の天井に描かれている「龍の爪の数」です。中国王朝の建物には龍の爪が5つあります。那覇の建物には爪が4つ、そして日光東照宮の「鳴龍」では3つとなっています。そこに日本が中国王朝に遠慮をしていたことがうかがえます。

その後、明治日本では国学と西洋文明が発展し、日本における中国のまなざしの転換期が訪れます。しかし、当時の中国知識人の日本観はまだ浅いものでした。日清戦争を経験した後、20世紀初頭になるとそのまなざしもだんだんと変わってきました。日清戦争で中国が負けたのは、中国が古い専制制度であり、日本が勝ったのは最新の立憲制度へと転換したからだ、と理解した中国は、日本に多くの中国人留学生を派遣し、西洋の知識、主に法と政治、を学ばせました。その結果、日中間の文化・文明のまなざしの転換が起こりました。ただし、中国のまなざしは日本を警戒しながら日本に学ぶものでありました。

中国人留学生は日本で偏見と立ち向かわなければなりませんでした。日本では既に、中国に対するまなざしは敬意から劣等へと転換していたからです。例えば、支那人を野蛮人と並列したり、不吉なものと結び付けられて考えられていました。

このように、日中のまなざしは近代期に入ると逆転しますが、それは必ずしも、日本が中国を見ていた「まなざし」で中国は日本を見ていないしその逆も同じということです。つまり、まなざしが均等的ではなかったことがわかりました。まなざしが均等的ではないこと、そしてまなざしの逆転のプロセスを理解することは将来の日中関係を考えるための材料の1つになるのではないでしょうか。

<参考文献>
・小葉田淳「唐人町について―近世初期中国人往来帰化の問題」『日本歴史』9号、1947年
・小葉田淳『金銀貿易史の研究』、法政大学出版局、1976年
・中島楽章「16・17世紀の東アジア海域と華人知識層の移動―南九州の明人医師をめぐって」『史学雑誌』113編12号、2004年
・松本英紀訳注『宋教仁の日記』、同胞舎出版、1989年
・浜下武志・川勝平太編『アジア交易圏と日本工業化1500-1900』、リプロポート、1991年
・可児弘明『近代中国の苦力と「豬花」』、岩波書店、1979年
・さねとうけいしゅう『増補 中国人日本留学史』、くろしお出版、1981年
・荒川清秀『近代日中学術用語の形成と伝播―地理学用語を中心に』白帝社、1997年

文責 深田

Wednesday, October 18, 2006

尹健次「ナショナル・アイデンティティの作られ方とアジア観」

尹健次(ユン・コンチャ)神奈川大学教授をお招きして「ナショナル・アイデンティティの作られ方とアジア観」という題目で講演していただきました。その講演の概要は次のようなものでした。

教授は「ナショナル・アイデンティティ」を研究するに至った自らの歴史を振り返ることから講演を開始しました。教授は在日朝鮮人の2世として生まれました。しかし、大学に入るまでは自分が在日朝鮮人であるということを強く意識することはなかったそうです。大学に入り本格的な研究を進める中で在日朝鮮人である自分自身に向き合うことになりました。それ以来、日本と朝鮮という二つの社会に身をおく人間として「ナショナル・アイデンティティ」の問題に取り組んできたそうです。

「あなたは日本人なの?」。教授は新学期の始めにいつも学生にこの質問を投げかけることから授業を開始するそうです。教授によると、学生のこの質問に対する反応は大きく二つに分けることができるそうです。一つは、答えに窮して黙り込んでしまうという反応。二つは、学生は教授がふざけて質問をしていると思い込んで怒るという反応。学生がこのような反応を示すのはこの質問に答えることがとても難しいからです。日本人にとって日本人であることは、改めて考えるまでもない当たり前のことになってしまっているのです。だからこの「あなたは日本人なの?」という一見すると素朴な質問に答えることができない。教授は、これこそが「ナショナル・アイデンティティ」が持つ性質を最もよく現していることを強調しました。

教授によると、「ナショナル・アイデンティティ」とは国民教育を通して強制的に作られる国民意識のことです。義務教育という言葉がこの国民教育の性質を最もよく表しています。国民教育は、国民の義務より性格に言うと国民に強制されるものなのです。そこで人々は自分の知らない間に、そして、何の違和感も持つことなく国民として育成されるのです。「生まれ」を選ぶことができないように、人々は「国民(教育)」を選ぶこともできないのです。このような国民意識を形成する国民教育は、世界中の国々、つまり国民国家において行われてきました。ここで、注意しなければならないのは国民教育が常に社会における多数派の教育として行われてきたということです。

つまり、誰しもが「ナショナル・アイデンティティ」の枠の中にとらわれている。しかし、「ナショナル・アイデンティティ」の枠から全く逃れられないわけではない。教授は、「ナショナル・アイデンティティ」を再構成する可能性を次のように説明していました。大学生ごろになって自分で物事を考えることができるようになったときに、自分自身、そして、自分の「ナショナル・アイデンティティ」について再構成することができる。「ナショナル・アイデンティティ」は、その性質上、国民国家と他者という二つのキーワードをあわせ持っています。第一に、「ナショナル・アイデンティティ」は国民国家の歴史と深い関係を持ちます。そして、第二に「ナショナル・アイデンティティ」は国民とは区別された他者を作ることで国民を形成します。したがって、「ナショナル・アイデンティティ」を再構築する上では、国民を作る上で利用された他者の視点から国民国家の歴史を捉え直すことが必要となります。

国民国家と他者という「ナショナル・アイデンティティ」を再構築する上で不可欠な二つのキーワードから日本の「ナショナル・アイデンティティ」に関する議論を見るとその独善性を理解することができます。教授によると、日本人がその「ナショナル・アイデンティティ」を構築する上で最も利用したのは朝鮮人という他者でした。しかし、現在の「ナショナル・アイデンティティ」に関する議論では他者としての朝鮮(人)は全く考慮されていません。「日本文化論」や「日本型経営論」はもとより、日本の思想の根本にある吉田松陰の思想を見ても朝鮮(人)に関する記述は見られません。日本は、その歴史を見たときに朝鮮(人)から大きな影響を受けています。それにも関わらず日本の思想は朝鮮(人)について全く関心を持たないのです。

日本の近代史は、主に次の三つの要素を持つものとしてまとめることができます。それらは、西洋崇拝、天皇制イデオロギーと朝鮮(アジア)侵略です。日本の近代は、植民地の拡大を目指す西洋列強からどのようにして国を守るのかという問題意識から出発しました。そこで、近代日本がとった戦略は二つあります。第一に、前近代的な天皇制を復活させることで社会の統合を図ったことです。第二に、西洋列強に対抗して植民地を獲得するために朝鮮(アジア)を侵略したということです。これら三つの要素が近代日本を支える重要な柱となってきました。しかし、日本の教育ではこれらのこと、特に、朝鮮侵略のことについて充分に教えません。だから、学生たちは現在の朝鮮半島が南北に分断された責任は日本にあるという事実について全く知らないのです。

最後に、教授は学生が「ナショナル・アイデンティティ」を再構築する上で必要なことと今後への期待について次のように指摘しました。人々は「生まれ」、そして、「ナショナル・アイデンティティ」を選ぶことはできません。しかし、「ナショナル・アイデンティティ」を再構築することはできます。「ナショナル・アイデンティティ」を再構築するためには、自らの「出自」に対する歴史認識を持つこと鍵となります。自分自身にとって当たり前となってしまった「出自」を捉えなおすことによって、マジョリティの中からもマイノリティに配慮できる人が出てくることが期待できます。

<参考文献>
『日本国民論』筑摩書房、1997年
『現代韓国の思想』岩波書店、2000年
『もっと知ろう朝鮮』岩波書店、2001年
『ソウルで考えたこと―韓国の現代思想をめぐって』平凡社、2003年

文責 田中

Sunday, October 01, 2006

10月の予定――尹健次、田中比呂志、フフバートル、各先生をお招きして――

2006年度後期の日本論は、学外の講師をお招きして講演を行っていくことで授業を進めていきたいと思います。

10月14日 
尹健次(神奈川大学教授) 「ナショナル・アイデンティティの作られ方とアジア観」
<参考文献>
尹健次『もっと知ろう朝鮮』(岩波ジュニア新書)岩波書店

10月21日 
田中比呂志(東京学芸大学助教授) 「近世期の東アジアから見た日本と日本の離陸(take off)」

10月28日 
フフバートル(昭和女子大学助教授) 「モンゴルからみた日本」